ノンフライヤーは、油を使わずに揚げ物を調理できる便利な調理器具です。
そのため、ヘルシー志向の人にはもちろん、揚げ物は好きだけど油は使いたくない人にとっても、非常に魅力的なアイテムです。
普通のものをノンフライヤーで使う場合はそんなに迷わないけど・・・
冷凍食品になると、ちょっと様子が違う・・・

ノンフライヤーで冷凍食品を美味しく調理したいけど、あんまりおいしくできないって聞くんだけど

時間もかかりそう

冷凍食品もおいしくたべたーーい!
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
忙しい人や、すぐに食べたい人にとっては、やや使い勝手が悪いと感じてしまうかもしれません。

家電ヲタのしかくが・・・
冷凍食品でもおいしく調理するためのコツ
を伝授いたします。
いつでもおいしくヘルシーな生活ができますよ!
そこで、この記事では、ノンフライヤーで冷凍食品を美味しく調理するための、おすすめの調理時間をご紹介していきます。
そのうえでご検討される方はこちら↓がオススメですよ!
ノンフライヤーで冷凍食品を美味しく調理するコツ

おいしくできないのは冷凍されているため、加熱時にムラができてしまうことが最大の原因です。
おいしく食べるには、冷凍食品をノンフライヤーで使う際の手順と温度、加熱時間に注意するだけで
全然違う味わいになります。
予熱をしっかりする
ノンフライヤーは、庫内を高温で加熱することで、食材に熱を均一に伝えることができます。そのため、調理前に予熱しておくことが、美味しく仕上げるためには欠かせません。
200℃で5分行ってください。
食材を均一に並べる
食材を均一に並べることで、熱がムラなく伝わり、食材全体が美味しく仕上がります。
また、食材同士が重ならないようにすると、より早く調理することができます。
冷凍モードで半解凍する
カチコチの食材は、半解凍にしておくと、均一に火が通りやすくなります。
食材に油をかける
ノンフライヤーは油を使わずに調理できる調理器具ですが、食材にほんの少し油をかけることによって、より美味しく仕上がります。
この工程で焦げ目をつけたり、表面温度が高くなる効果があります。
ノンフライヤー専用のスプレーオイルがありますので、それを使用してみてください。

途中でひっくり返す
食材を途中でひっくり返すことで、両面を均一に焼き上げることができます。
加熱しすぎに注意
食材の種類や厚みによって加熱時間は異なりますが、加熱しすぎると焦げてしまうことがあるので注意が必要です。
ノンフライヤーで冷凍食品を調理するおすすめの食材・時間

冷凍食品の食材に合わせて最適な温度、加熱時間は異なってきますので、調整は必要になってくると思いますが、参考にしてください。
調理温度 | 予熱時間 | 調理時間(予熱込み) | |
---|---|---|---|
冷凍フライドポテト | 200℃ | 5分 | 8分(13分) |
冷凍唐揚げ | 200℃ | 5分 | 15~20分(25分) |
冷凍春巻き | 200℃ | 5分 | 10~15分(20分) |
冷凍エビフライ | 200℃ | 5分 | 10~15分(20分) |
冷凍コロッケ | 200℃ | 5分 | 10~15分(20分) |
冷凍白身魚 | 200℃ | 5分 | 10~15分(20分) |
冷凍とんかつ | 200℃ | 5分 | 15~20分(25分) |
冷凍食品もおいしくできるオススメのノンフライヤー

冷凍食品に適した時間はある程度把握できたので、
次に、おいしく仕上げるノンフライヤーの基本的な性能を比較してみます。
それぞれの製品のオススメの人は
- カラッとしたおいしさを追求したい人はCOSORIがオススメです
- コストと性能バランスを求めている人にはWallfireがオススメです
- メニュー機能が多彩で様々な調理方法を試したい方はecozyがオススメです

私は、カラッとした仕上がりを追求したい派なので、COSORIをオススメします!
![]() COSORI | ![]() Wallfire | ![]() ecozy | |
---|---|---|---|
メニュー機能 | 9種 | 8種 | 12種 |
静音 | 26%カット | 従来より低騒音 | ー |
容量 | 4.7L | 4.5L | 4.3L |
出力 | 1230W | 1400W | 1050W |
![]() COSORI | ![]() Wallfire | ![]() ecozy | |
オイルカット | 85% | 90% | 90% |
温度調節範囲 | 70~230℃ | 80~200℃ | 40~200℃ |
お手入れ | 食洗器OK | 食洗器OK | 食洗器OK |
価格 | ¥11,068 | (タイムセール) | \7,980円¥11,999 |
購入する | 購入する | 購入する |
COSORI ノンフライヤー 4.7L

メリット | デメリット |
---|---|
・温度調節範囲が70~230℃まででカラッと仕上がる ・85%オイルカット ・静音 ・食洗器OK ・メニュー9種 ・大容量4.7L | ・高い |
おいしさを求めたい人はこれがオススメです!
冷凍食品でも、加熱時間を間違わなければ、非常においしい仕上がりになるはずです!!

\合わせて買いたい/

Wallfire ノンフライヤー 4.5L

メリット | デメリット |
---|---|
・温度調整範囲80~200℃ ・90%オイルカット ・コスパがよい ・食洗器OK | ・出力が大きい |
コスパを追求している人にオススメ!!性能およびコストのバランスがピカイチです!

\合わせて買いたい/

ecozy ノンフライヤー 4.3L

メリット | デメリット |
---|---|
40~200℃ ・メニュー機能12種 ・オイルカット90% ・食洗器OK | ・温度調整範囲・高い |
温度調整範囲も幅広く、メニュー機能も豊富で、様々な使い方の可能性が広がる!
様々な調理を試して使用の幅を広げたい人にオススメです!

\合わせて買いたい/

Q&A

プラスチック臭があるのですが、取り除けますか?
はじめに予熱を30分ぐらいしてみてください。それでも気になるようでしたらオレンジの皮、グレープフルーツの皮などを入れて、30分ぐらい予熱をしてみてください。
食材が焼けてないのですが、どうすればよいですか?
食材を詰め込みすぎると、焼けないが場合があります。その場合は、入れる量、もしくは調理時間を調整してみてください。
使用できる焼き型を教えてください
必ず耐熱性の容器を用いてください。オーブンで使えるものは基本使用できます。
まとめ
冷凍食品のように凍っている食材を温めるには、どうしてもムラが生じてしまい、それがおいしさに繋がらない原因になってしまいます。
以下の順序で使用すれば、冷凍食品でもおいしくできます。
- 予熱する
- 食材を均一に並べる
- 冷凍モードで半解凍する
- 食材に油をかける
- 途中でひっくり返す
- 加熱しすぎに注意
そのうえで、様々な機能のノンフライヤーを使用すれば、よりおいしさが引き立つはずです!!
私のオススメのノンフライヤーはよりカラッと仕上がる点で
ですが、各メーカー様々な特徴があるので、あなたにピッタリのものを選んでくださいね。


コメント