来年度からのNISA

大きな変更点
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
- 年間投資枠が360万円まで拡大
- 合計1800万円の非課税枠
- 売却後再投資が可能
なんて素敵な改変なのでしょう。であれば、できるだけ非課税枠をMAXで使いたいものです。さらに売却購入のタイミングを図りながら長期で保有したいですね。
50代から使うには
自分の生活に合わせて非課税枠を活用する
すぐにお金を用いる予定でないもの、あるいは、ある程度自由にできるお金のみキープしておいて、当面使用予定のないお金は、最大限NISA枠を活用した方がよいのではないかと思います。それはつみたて投資枠でも成長投資枠でも同じです。
なぜなら、取り崩す際も、定期定額貯金のごとく使いたいお金を取り崩すことが可能になるからです。
まとまった資金は成長投資枠を活用する
50代以降の方々は、まとまった貯金がある方も多いのではないでしょうか。その方々は、成長投資枠を最大限活用しても良いかなと思います。
これまでNISAはつみたてか一般どちらかしか選ぶことが出来ませんでした。
昨年度から開始したしかくは、長く持つことを前提に考えて、つみたてを選びました。
しかし、新NISAは併用可能で、かつ一般NISAの5年の枠組みも取っ払われ、恒久化されたわけです。
普通の銀行への貯蓄感覚で、成長資金枠を活用し、投資信託を購入して、そのまま放置。気がつけば銀行に預けるよりも増えていけば、問題ない。ぐらいの軽い間隔で、定期預金感覚で使えるような気がしています。
もちろん、下がったりするときもあるので、より長くほったらかしにしておく方がお得ですが、使いたいときに使うことも、上限枠内であればまた入れる事も可能です。
コツコツ長期で積立てる時はつみたて投資枠
まとまったお金はないけれど、毎月コツコツ貯めたい場合は、つみたて枠が有効です。
しかもこれまでは、33333円/月というも、なんと中途半端な金額でのつみたてでしたが、最大10万円/月できるわけです。
毎月10万積み立てるのは何気にすごい金額だと思います。
自分の無理ない範疇で積み立てる事ができるのは、本当に朗報でです。
しかく家の場合
まずは、昨年度、大和証券さんで積立NISA口座を開設しておりましたが、SBI証券にNISA口座を開設予定です。
(今はその手続きをしております。)
昨年度、積立NISA以外に特別口座で投資信託を購入しておりました。(20万/年の利が出てくると税金がかかります)
今年は一部を新しく開設予定のSBI証券の一般NISA枠に移管する予定です。(収益が20万以下なら税金がかからないので、今のうちに笑)
昨年度は非課税枠を40万しか使えていなかったので、今年は120万使おうと考えています。(単純にお金を移動するだけです)
まとめ
メリットしか見当たらない新NISAを目一杯活用しよう!
コメント