小1壁。たった一人家で待っていられるのか。
それまでは、迎えに行くまで子供は預かってもらえていたのが、小1になると、学童の時間が終わると親が帰ってくるまでの間、子供は一人で過ごすことになります。
「一人で家で待つこと」が大きな大きな壁となり、親にも子にものしかかってきます。
小1の壁乗り越えるに、今どのような状況なのか把握する必要があります。
情報収集を徹底的に行う
- 学童の場所は子供だけで行けるところか
- 学童の開始時間と終了時間
- 学童の開始時間合わせた働き方が出来るか
- 学童の終了時間に合わせた働き方出来るか
- 家族、親族助っ人見込めるか
- 行政ファミリーサポートは見込めるか
まずは上記の点を確認してみてください。
第一はこどもの気持ち。使えるものは使う精神で!
学童の開始時間と終了時間
学校に併設しているところに入れると一番安心。そのまま行けるので。自分で行くことが出来るのであれば、友達も一緒であれば、習い事も視野に入れても良いでしょう。
開始時間遅い場合
開始時間が遅い場合が影響するのは、長期休暇のときです。春休み、夏休み、冬休みいずれも1日学童保育にあずけることになります。
実は、新小学1年生のお子様がいるご家庭は、入学式前の4/1から学童に行くことになります。当時、学童の始まりが遅かった為に、時短を朝につけたものの、それでも時間が合わず、私は、電車乗り込むも、ぐるりとゆっくり歩いて遠回りをしながら学童に行ってもらってました。(一番最後に子供家を出て鍵を閉めるのは、難しいと思ったので、一緒に家を出て、鍵は親が閉めてました)
最近はリモートワークも増えてきてますので、会社の制度何が使えるか?色々調整して、お子様が楽しく行ける良いですね☺️
会社の制度を見てみましょう。フレックス、時間短縮勤務、リモートワークなど
終了時間が短い場合
これ考えるのが一番難しいです。
親の助っ人が頼める場合。それ以外の日をどうするか?考えてみましょう。
ファミリーサポート使う
それぞれの自治体でファミリーサポート制度あります。ご自宅の近所に登録されている方がいらっしゃるのあれば、検討してみても良いと思います。しかくの知り合いは、素適なファミサポさんと巡り会えて、信頼関係築かれていました。
料金は1時間当たりの基本利用料は概ね500〜800円ほど、全体的には700円前後
※お住まいの自治体の制度を調べてみてください!
習い事する
自宅から半径300mぐらいの距離中で、習い事をしてもらい、そこに迎えにに行く。
しかく家の場合、習い事の道具を持って、小学校へ登校。学校が終わると学童にいき、学童からそのまま習い事の場所に行ってもらっていました。
家→小学校→習い事(ここへ迎えに行く)→家
一人の時間をなるべく減らすことを念頭に考えてみると良いかもしれません。
- ピアノ教室相場 6000〜10000円/月(週1)
- スイミング相場 6000〜7000円/月(週1)
- お絵描き教室相場 5000〜10000円/月(週1)
- サッカー教室相場 5000〜10000円/月(週1)
- 書道教室相場 3000〜5000円/月(週1)
- そろばん教室相場 4000〜12000円/月(週1)
- バレエ教室 7000〜10000円/月(週1)
塾に入れる
さんかくん場合、やりたい習い事を探すことが出来ず。。。最終的に個別学習塾にお願いしました。私が迎えに行くまでここいさせてほしい。また、もし寝てしまってもそのままで良いです。と完全に2次保育として、活用させていただきました。
これはイレギュラーな使い方であると思うのですが、交渉次第では、自分の都合のよい曜日に都合のよい時間で設定できたので、一つの使い方かもしれません。
ベビーシッター、ホームヘルパーを使う
ベビーシッターの相場は時給1000円から4000円程度と幅広いです。大体が1回にあたり2時間以上から使用可能です。(1時間とかは使えない)
お近くの場所で加盟されているところはあるのか探してみるのも良いかもしれません。
シュミレーション
それぞれ曜日でシュミレーション必要です。
以下は一例です。自分で設定してみてください。どの程度の費用はかかるのか?
- 月 お絵かき教室
- 火 バレエ
- 水 母に来てもらう
- 木 バレエ
- 金 フレックスして早く帰宅
まとめ
- 情報収集を行う
- 1週間のシュミレーションをする
- 費用を見積る
いつもいつも頭をよぎるのは、自分が働く事で家族にしわ寄せが行ってるんじゃないか?本当にここまでして働いていて良いのか?何の為に仕事を続けるのか?など。何度となく悩む。悩んで悩んで、でも、とりあえずやれるとこまでやってみよう。と。
出来ることから。
今だから言えます。会社では「家とは違う自分」があります。自分にとっては、それも大切な事でした。
自分が納得できる選択をしていって欲しいなと思います。
お子さんもお母さんもお父さんもファイト!!!
コメント